糖尿病とは
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が続く病気です。
放っておくと、さまざまな臓器に合併症が起こる危険性があります。
糖尿病は、大きく「1型」と「2型」の2種類に分けられます。
1型糖尿病
インスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中の糖分(血糖)を臓器に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしている)を産生する膵臓の細胞(膵β細胞)が、ある時から壊れていき、インスリンが分泌されなくなってしまう疾患です。
原因は、はっきりとはわかっていませんが、免疫系の異常により、自らの細胞が攻撃される「自己免疫」によるものと考えられています。
1型糖尿病では、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねません。
1型糖尿病の治療
1型糖尿病の治療は、インスリンを適切に補充することです。インスリンの補充によって血糖値をコントロールしていけば、発症前と同様の生活を送ることができます。
当院ではインスリンのポンプ療法も行っております。
2型糖尿病
生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因とされています。日本の糖尿病患者さんの95%以上は、この「2型糖尿病」です。
2型糖尿病の治療
糖尿病は現在のところ、完治させることはできません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、それと同時に体重や血圧、血清脂質も良好な状態に保てば、糖尿病による合併症、糖尿病細小血管合併症(網膜症、腎症、神経障害)や大血管障害(冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)を起こさずに、あるいは進展を阻止して、健康を維持することは十分に可能です。そして、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、および健康な人と変わらない寿命の確保もできるようになるのです。
そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりするような場合には、内服薬による治療やインスリン療法を行うことになります。
こんな症状は受診をお勧めします
- 健診等で「血糖値の異常」を指摘された
- このごろ目立って太ってきた
- いくらでも食べられる
- 急に甘いものがほしくなる
- よく食べているのに痩せる
- ひどく喉が渇く
- 尿の回数が多く、量も多い。
- 尿の臭いが気になる
- いつも残尿感がある
- 下腹部が痒い
- 手足が痺れる
- 足がむくむ
- やけどやけがの痛みを感じない
- 視力が落ちてきた など
糖尿病の合併症
糖尿病をきちんと「コントロール」しないと、血液中に溢れたブドウ糖が全身の血管にダメージを与え、様々な合併症を招くようになってきます。
糖尿病の合併症には、三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」「糖尿病性神経障害」「糖尿病性腎症」や大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患など)、また「骨粗鬆症」「SAS(睡眠時無呼吸症候群)」「認知症」などがあります。
糖尿病の三大合併症
糖尿病網膜症(目の合併症)
目の内側には、網膜(目から入った光が像を結ぶ場所)という膜状の組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、ここに張り巡らされた血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪くなって栄養と酸素が十分に供給されず、視力が弱まります。進行してしまうと出血や網膜剥離を引き起こしたり、時には失明に至ったりするケースもあります。また、白内障になる人も多いと言われます。
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状が無いことも少なくないので、「まだちゃんと見えているから大丈夫」といった自己判断は禁物です。糖尿病の人は、目に特別な異常を感じなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受ける必要があります。
糖尿病性神経障害
主に足や手の末梢神経が障害されます。その症状の出方は様々で、「手足の痺れ」「やけどやけがの痛みに気づかない」などです。そのほか胃腸の不調(下痢や便秘)、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、いろいろな症状が現れてきます。
糖尿病性腎症
血液を濾過して尿をつくる腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が傷害を受けて機能が損なわれ、だんだんと尿がつくれなくなってきます。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分を濾過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。すると週に2~3回、定期的に病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及んできます。現在、人工透析になる原因の第1位が、この糖尿病性腎症です。
大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈疾患など)
糖尿病により血糖値の慢性的に高い状態が続くと、細い血管だけでなく、太い血管もダメージを受けます。動脈硬化を起こした血管は狭くなり、時には詰まってしまう(閉塞)こともあります。血流が悪くなったり、完全に詰まってしまったりすると、様々な病気を引き起こします。
糖尿病の大血管障害の原因
大血管障害は、高血糖・高血圧・脂質異常症(高脂血症)・肥満(特に内臓肥満)の4つの組み合わせで起こりやすくなります。これは「メタボリックシンドローム」の4つの要素と同じです。
その他にも、喫煙・加齢・運動不足・ストレス・不適切な食生活などが動脈硬化の原因となります。
したがって、動脈硬化を予防するためには、糖尿病の治療はもちろんのこと、肥満や高血圧、脂質異常症など、他の生活習慣病も同時に治療していくことが大切です。
骨粗鬆症・SAS・認知症
近年、「骨粗鬆症」「SAS(睡眠時無呼吸症候群)」「認知症」なども糖尿病の合併症になりうることが、わかってきています。
骨粗鬆症
糖尿病は骨にも悪影響を及ぼすことがわかっており、骨粗鬆症は糖尿病の重大な合併症と考えられるようになっています。
骨粗鬆症は、老化などが原因となって骨の量が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、もろくなって骨折リスクが高くなってしまう疾患です。
骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量(骨密度)は、20~30歳頃の若年期をピークに、年を重ねるとともに次第に減少していきます。
この骨密度が減少をきたすことによって骨粗鬆症と言われる状態になり、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、変形による圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。
この骨粗鬆症の検査(DEXA法)に関して、当院では関東中央病院での検査予約を直接お取りできます。
SAS(睡眠時無呼吸症候群)
SASの患者さんは、肥満であるなしにかかわらず糖尿病を合併していることが多く、両者には密接な関係があることが知られています。
SASとは、睡眠時に呼吸停止、または低呼吸になる疾患のことです。「いびきがうるさい」「日中の眠気がある」「朝起きると体が重い」のいずれかがあれば、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
SASはきちんと治療しないと、交通事故、高血圧や糖尿病、心臓の病気や脳卒中などを招く確率が大幅に上昇しますので、放置するのは禁物です。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の「簡易検査」をお勧めしております。1泊2日でお貸し出しした専用機器(アプノモニター)を使って、ご自宅で検査を行っていただきます。
認知症
一般の人と糖尿病患者を比べると、糖尿病患者のほうが約3倍も物忘れが早くなり、認知症になりやすいとする学術報告があります。
認知症とは、正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響が見られる疾患です。物事を記憶したり判断したりする能力や、時間や場所・人などを認識する能力が低下するため、実生活に支障が生じてきます。
今まで普通にやれていたことが急にできなくなった、通い慣れていたはずの道がわからなくなった、同じことを何度も聞いたりするようになった――こうした“もの忘れ”には、単なる加齢による場合(生理的もの忘れ)と認知症の初期段階の場合があります。当院では認知症の検査も行っております。