更年期について
更年期は女性ホルモンの分泌バランスの乱れが原因で起こります。
女性は卵巣のはたらきが衰えると、卵巣から出る卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が徐々に少なくなります。この突然の変化に体がついていけずに起こるのが「更年期障害」と呼ばれる不調です。
女性の更年期に関して
女性は30代後半から女性ホルモン(エストロゲン)の量が次第に減少してきます。
そして、平均して50歳前後で閉経を迎えますが、その前後の45~55歳までを一般に更年期と呼んでいます(この年齢には、個人差があります)。
更年期には、女性ホルモンが急激に減少するため、体がその減少の変化についていけず、様々な変調をきたしがちです。
自覚症状には個人差があり、障害の程度が極めて強く出る人から全く無い人まで、様々ですが、日常生活に差し障る症状が出た場合を一般に更年期障害と呼んでいます。
更年期障害の症状
更年期障害では、よく月経異常やのぼせ、ほてり、不安などの症状が引き起こされます。また、肌や髪のつやが無くなったり、性器の萎縮が起こってきたりします。潤いも少なくなり、性交時に痛みを感じるようになる人もいます。そのため、夫との性交渉がうまくいかなくなり、悩んでしまうケースも多いようです。
また、更年期にうつ症状を呈する人が、たくさんおられます。
更年期うつに隠れて、あるいはそれが引き金となり、本物のうつ病が発症することもあります。
更年期には様々な不定愁訴が現れるため、別の病気が隠れていても、更年期のせいだろうと決めつけ、本来の病気を見逃してしまうことがあります。うつ病、心臓病、がん、糖尿病といった病気が隠れている可能性もありますので、まずは早めにご相談なさるよう、お勧めいたします。
更年期障害の検査・治療
諸症状、および血中の下垂体からの性腺量を調べる検査で診断を行います。
また、更年期障害の治療で必要な際には卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与するホルモン補充療法(HRT)を行うことがあります。うつや不安などの精神症状がみられる方には、抗うつ薬や抗不安薬を処方する場合もあります。
当院ではプラセンタ治療も行っております。プラセンタ注射をご希望の場合は初診時に血液検査が必要となります。
更年期障害の漢方治療
ホルモンバランスをとる作用のある漢方薬の当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)(以上は“三大婦人役”と呼ばれます)などが主に処方されます。
当帰芍薬散は、冷えや貧血症状の強い方に、加味逍遙散はイライラや不眠などの精神症状が強い方に処方されます。また、のぼせ症状が強いようなら桂枝茯苓丸が効果的です。
うつ気分、神経過敏、めまいなどの精神症状にはホルモン補充療法よりも、むしろ漢方薬が有効なことがあります。
また、ホルモン補充療法が使えなかったり(卵巣機能が働いている「プレ更年期*」世代の場合など)、多様な症状をもっていたりする場合に、漢方を処方するケースもあります。
*プレ更年期:更年期の少し前(30代後半~40代半ば)の時期に、更年期と同様の症状が起こるケースです。卵巣機能の低下よりも、むしろストレスによる自律神経バランスの乱れが大きく関与していると言われます。